芝刈り

芝刈り機って手動のやつあるんですね。
一番言いたいことを最初に持ってきました。

銀花ランドスケープデザインの大平さんが来て
庭の芝刈りをしました。
で、手動の芝刈り機をゴリゴリかけました。ゴリゴリです。
芝が伸びすぎて大変らしいです。
大平さんは特に伸びてるところを別の機械でさばいてました。

芝が3回位いっぱいになったところで。
20210630-01.jpg
こんなもんかなあと思ったのですが。

大平さんにバトンタッチしました。
言わなかったのですが、暑さと重労働でギブアップだと思われたらしいです。
それとは別に、仕上げのような感じをみせてもらえました。
廊下の雑巾がけのように往復して、外周から内周に入るように回りました。
すると。
20210630-02.jpg
とてもうまくてきれいです。
私の脳内でモンハンみたいに「とってもじょうずに焼けましたー!」な感じで仕上がりました。
ファンファーレで言うと「テレテテッテレー」みたいな感じです。
さすがプロですね。

さぼらせてもらって恐縮ですが、とても参考にして
次回の仕上げ時に真似してみようと思います。

食洗器の道(3) コスト

これは「食洗器があったら時短になるよね」と思った私がいろいろ調べていくうちに「食洗器」がかなり奥が深いものだとわかり、得た知識を残しておく記事です。

1.食洗器はコストの削減になるか

金銭的コストの削減について、難しい数字抜きにしても、洗剤や水道水の利用量がかなり減り、その節約の結果食洗器本体を買える額が返ってくると言われています。
これだけ聞いても「買うかな?」と思ってしまうのは私だけでしょうか。
時間的コストは少し難しいです。予洗いをして食洗器にセットした後、かなりの時間がかかるようです。機種によりますが、時短モードでも30分、長いものは2時間かかるとか。
その後原則としては取り出す必要があります。所説あって、取り出さないで明日に持ち越す人もいるようですが、取り出す場合は終わるまで待たなければなりません。
果たしてこれを時短と呼ぶかどうか、人によっては迷うと思います。

2.電気代の誤解

手洗いではなく機械を使うので、電気代は追加でかかります。動作が1時間とか長い時間を伴うので、かなりの電気を使うのではないかと思われがちです。
電気代のほとんどが温水と温風です。温水は手洗いでも湯沸かし器を使うので、それがこちらに移行したと考えられます。
温風については衛生上必要とされていますが、節約家は乾燥を中断させて自然乾燥させ、電気代を浮かすのだそうです。
結局、電気代については総じて上がることになります。ですが、手洗い時の湯沸かし器のエネルギーが電気温水に代わり、さらに節水によるコスト削減で、電気代は気になりません。

3.QOLという概念

クオリティオブライフ、使い勝手に関してですが、手洗いから解放されるので、向上するものだと思われがちです。
ですが、どうしても性格上合う合わないがどうしても発生してしまいます。
先ほど書いた、洗って乾燥されるまで時間がかかること、動作音がそこそこ大きいことなどで、ストレスに感じる方がいらっしゃるようです。
また、食洗器そのもののメンテナンスも考えなければなりません。
残菜を捨てたり、フィルターを掃除したり、なにかしら手をいれなければなりません。
流し台がそうであるように、食洗器もまた洗う必要が出てくるのです。
メリットだけでなく、こういったデメリットも当然出てきます。
このデメリットをどう受け取るかで、また必要さ加減が変わってくると思います。

4.手荒れに対するコスト

洗い物をすると、少なからず手荒れします。食器を洗う洗剤が手に対してなんらかの作用をするのは説明する必要がないと思います。
食洗器を使う場合、予洗いが発生しますが、そこで洗剤を使わなければ手荒れは最小限に抑えられます。
手荒れというのは個人差があります。私はそんなに困るほどではないですが、人によっては何度もハンドクリームを塗ったりするようです。
その手荒れが回避できるのなら、それにかけるハンドクリーム代や、その他いろいろなコストについて抑えられる計算になります。

5.最後に

メリットとデメリットについて、コストという側面からピックアップする形になりました。
デメリットを押してなおメリットが大きいと私は思うのですがいかがでしょうか。


休日のお客さんの足跡

20210621-01.jpg

日中と朝の気温差が激しいこの頃どうお過ごしでしょうか。
南雲住建には休日お客さんが来ていたようで
足跡が付いていました。

土足ダメ絶対。。。
たわしで洗い流しておきましたが、本来の動線とは違う方角からついていたので
どうやら小動物のようです。
ドアに手をかけたのか、ドアも泥が付いてました。

とても平和な南雲住建に遊びに来ませんか?
現在勉強会を企画中です。
軽い気持ちで訪れられるようにしてお待ちしています。

小休止を挟むということ

20210618-01.jpg
晴れているかと思えば、天気が崩れる日もあるようになってきました。
世間は梅雨なのだそうです。
梅雨といえばアジサイですが、全部花が咲くにはもう少し後のようです。

今日も内容がないブログなのですが
今個人的に気になっている小休止について書きたいと思います。

割としっかりとした資料によると
その日の疲れはその日のうちに取り、体を休めるのが鉄則なのだそうです。
そして、疲れはその日の最後にがっつり取るよりも
小休止を挟む方が疲れが取れる効果が高いのだそうです。
なんで、大工がお昼以外に10時と3時に休憩を取るのは
理にかなった形だと思います。

そして、どんな休憩をするか、なのですが
やはり寝るのが最強のようです。
寝れない場合は、目を瞑るだけでも
脳の画像処理系が休まるのでいいそうです。
それもできない場合は、血行をよくするために
ストレッチも有効のようです。

寝る際には20分前後がいいそうです。
脳のキャッシュメモリがクリアになって
すっきりとした目覚めになるのだとか。
逆に30分以上になると深い眠り、本格的に寝てしまって
すっきりと起き上がれなくなるようです。

話はがらりと変わるのですが、癒しグッズとして
アロマを薦められました。
私の香りの好みから、サンダルウッドがいいよと薦められ
アロマポットが面倒なら線香タイプがいいよと言われました。

いざ買ってみようとネットで調べたら
仏具の白檀の香りの線香がでてきました。
サンダルウッドがどんな香りか未体験ですが
部屋がお仏壇の香りになったらと思うと微妙な気がしました...。

食洗器の道(2) 据え置き型とビルドイン型

これは「食洗器があったら時短になるよね」と思った私がいろいろ調べていくうちに「食洗器」がかなり奥が深いものだとわかり、得た知識を残しておく記事です。

1.据え置き型とビルドイン型

食洗器には据え置き型とビルドイン型があるのはご存じでしょうか。
据え置き型は、単に設置して終わりです。
ビルドイン型はBuild-inつまり最初から設置している感じです。内蔵型とか組み込み型とか言えばわかりやすいかもしれません。

2.今から買うならどっち?

据え置き型は外付けです。ビルドイン型は内蔵です。パソコンで言えば、最近必須ではなくなってきたDVDドライブが近いです。
ですが、自作PCみたいに内蔵型を後から付け足すのは困難なようです。
社長に聞いたのですが、ビルドイン型の食洗器はシステムキッチンに組み込まれており「ちょっと引き出しを1個つぶしてここにいれたい」というようなのは少し難しいとのことでした。
システムキッチンごと買い替えるので、これは立派なリフォームですね。
さらに、水の供給配管と排水配管、動作させる電気配線の追加が必要になるので、DIYではちょっと難しい世界です。
システムキッチンの値段はピンキリですが、さらに工事費もかかるのを予定しててください。
でも、食洗器のためだけにリフォームでは敷居が高いですよね。
普通に買い足すなら据え置き型という形になります。

3.据え置き型の設置方法

据え置き型は、置けば完了です。簡単ですね。
ですが、3つ線をつなぐ必要があります。
第1は電気の線です。キッチンなら、冷蔵庫や電子レンジのコンセント口から引っ張れると思います。
第2は水の供給の線です。タイプによっては水道ではなくタンク式があり、汲んで流し込んで開始することもできるようです。ただし、洗浄のたびに汲むので面倒なのは確かです。
やはり水道と繋ぐのが楽ですが、その配管は洗濯機のものにイメージが近いです。口にセットしてねじで固定します。当然水道の蛇口が1個使われます。
私の賃貸は湯沸かし器のセットの口が開いているのでそこに繋げば解決です。DIYで同様にしている方がいるようです。
ない場合は、水道に分岐の金具を設置して、もう1本口を増やします。これが1万円ちょっとするので、思わぬ出費になります。賃貸の場合、部屋を出る際に復元させなければいけないのも厄介ですね。
最後に排水の線ですが、キッチンに向ければ解決です。キッチン近くに設置できない場合は、プラスチック容器に向けて排水し、洗浄の都度最後に捨てる方法もあります。1回ごとに捨てるので大変ですし、うっかり入ってても洗浄ができてしまうので、多重になった場合なかなか大変な目にあうでしょう。私はうっかりするので排水は溜めない方が向いています。
繋ぐ理屈は分かりやすいので、水道の分岐を金具の追加購入してまで行わなければ、DIYでも十分対応できると思います。

4.ビルドイン型のメリット

ビルドイン型は最初から入れ込まなければならないですが、先ほど挙げた配管配線は工事でやってもらえます。
その配管配線が生きるので、致命的な故障の場合も食洗器ユニットの交換が可能だそうです。
それよりも一番のメリットはサイズです。一般的な据え置き型よりもサイズが大きく、多くのお皿を収納できます。
性能も高く、その分値段も高いのですが、キッチンユニットと一緒に入っているため食洗器単体でいくらというのは厳密には不明です。
キッチンリフォームや新築の際には、どんな食洗器がくるかチェックしたほうがいいでしょう。

5.ビルドイン型が主流

据え置き型は後から食洗器に興味があって購入するケースなのですが、大体は新築時に計画してビルドイン型をいれます。
そもそも据え置き型は最初のキッチンの予定になく、どこかに置かなければならないので、置き場所に困るケースがあるようです。
メーカーによっては置き方が考えられるよう、予備の足があったりと置き場所に関する本体への工夫があるようです。
うまく電気配線と水道の配管が届く位置に配置できればいいですが、場合によっては延長ケーブルや延長の配管を追加購入する必要がでてきます。設置に関してはよく調べた方がいいです。

最後に

理想はビルドイン型ですが、諸事情で据え置き型という人もいると思います。
ですが、これを機にキッチンリフォームまで検討されてもいいかもしれません。
ショールームにて実際の今のキッチンに触れてみてはいかがでしょうか。

南雲住建、クーラーのスイッチを入れる

20210610_01.jpg

天気が良く、ネットの天気予報では29度を超えるそうですね。
南雲住建でもクーラーのスイッチを入れました。

なお、タイトルは必殺仕事人のタイトルのオマージュです。
(主水、大根めしを食らうとかそんな感じのやつです)
そんなふざけてしまう位今回は内容がありません。

朝寒気がしてしまって、つい長袖で出勤しました。
体調がおかしいのかと実家に帰って
体調不良の際に調べる血圧を見たのですが正常値でした。
親いわく「今朝は寒かったねえ」と言われました。

かと思えば昼はクーラーです。
さっき南雲社長の住宅の猫の頭を撫でに行ったのですが
それよりも水くれ!って言われました。
(飼い主ではないのですが水をあげる謎の関係です)

世間は暑いです。
出入りの業者さんに「ウチはお茶以外にポカリありますけど」って言ったら
ポカリをオーダーされました。

初夏かなあと思っていましたが
もう世間は夏本番かもしれません。

写真が欲しくて適当に撮ったのですが
この花は確か蚊取り線香の原料になるやつだった気がします。
でも思いついたのは「季節に咲く ○○○○○○○花」でした。
(歌詞の引用だったのですが、著作権的にうるさいので伏せました)


ただ、まだ夏の風物詩のセミが鳴いていません。
セミが鳴くと風間は「早くセミファイナルしちゃいなよ」って言い始める位なので
なるべく開始遅めで終わり早めにお願いします。

そういえば近所の食堂は「冷やし中華始めました」だそうです。
麺類は総じておいしいですが
子供のころ、冷やし中華が苦手でした。
今は平気なので、今年中に一度は食堂で食べてみたいです。

何が言いたかったというと
寒暖の差が激しく、昼間はクーラーも必要になりますので
お体に気を付けてください。
という感じです。
タイトルを「暑中見舞い申し上げます」にした方がいいと思いました。

社長が来たら怒られそうなのでこの辺で。m(_ _)m

食洗器の道(1) あなたにとって必要か

これは「食洗器があったら時短になるよね」と思った私がいろいろ調べていくうちに「食洗器」がかなり奥が深いものだとわかり、得た知識を残しておく記事です。

1.あなたにとって必要かどうか

食洗器(食器洗い機・食器洗い乾燥機)についてどう思われますか?
洗濯機や冷蔵庫と違い、必ずしもいらない家電にあたります。手で洗えば済むものですし、それが当たり前と感じる人も多いでしょう。
ですが、セットするだけで綺麗にしてくれる食洗器は時短家電というカテゴリになり、その恩恵として毎日の家事の時間が少なくなります。
食器の数で空く時間は人それぞれですが、あなたは空いた時間でなにをしますか?
私は普段後回しにしている勉強本を読む時間に充てたいと思いますが、単純にテレビを見てだらだら過ごしたいとか思ってもいいでしょう。
ですが、必ずしも楽になるとも限らず、システムキッチンを買った際に付いてきたものの、使ってないという方もいるようです。

2.新たな家電がやってくるという事実

新しい家電が来たら、生活のスタイルが変わります。食器を洗う手間がなくなる代わりに、食洗器に食器をセットして、スイッチを入れて、終わった後に片付ける必要があります。
生活のスタイルが変わることをよしとしない人もいるでしょう。洗濯乾燥機を買ったけれど乾燥機能は使ってないとか、エアコン買ったけど冬場は暖房運転しないで石油ストーブだとか、スタイルの変化を望まない人もいます。
そこを変えようとして、途中で挫折して使わなくなるケースもあるようです。食洗器の場合は、全自動だけど終わるまでの時間が長く、片手間とはいえ待つのが嫌いな人がいます。また、予洗い(あらかじめ簡単に汚れを落とす)が必要になるため、結局全部洗ってしまい不要になってしまうケースがあります。
私は食洗器が欲しいので肯定的ですが「私はいらないかな」という人もいるでしょうし「買ったけどいらなかった」という人もいると思います。

3.「食器の洗濯機」という表現

いろいろ調べていくうちに、私にぴったりとくる表現が見つかりました。
それが「食器の洗濯機」というものです。
汚れの度合いや種類、セットのテクニックで、汚れが残ったりするそうですが、そのために予洗いをしたりします。これは洗濯機での付け置き洗いや油染みを落とすテクニックに近いものがあります。
また、洗濯機でおしゃれ着や女性の下着などをかけないように、食洗器では漆器(みそ汁のお椀)やプラスチック容器(弁当箱)を洗うのに適さないものがあります。そういうものは手洗いになったりすると思います。
いまだ洗濯機も万能ではありません。食洗器も万能ではないのです。そういう意味では似ていると思いました。

4.食洗器のメリット

デメリットを先に書いてしまいましたが、メリットは時短以外にいくつもあります。
まずは「手荒れ対策」です。洗剤の洗浄力で手荒れが発生しますが、かなり軽減されます。予洗いのために完全な水洗いの回避はできませんが「泡スプレー」という洗剤をかけ、しばらく放置して軽く水洗いを行う方法で予洗いの時間を短縮できます。気を使うなら、その間位はゴム手袋をしてもいいかもしれません。また、泡スプレーはかなり安く、瞬間湯沸かし器でいっぱいお湯を使うよりもガス代のランニングコストを抑えられるという意見もあります。
次に独自の意見ですが「給湯器(瞬間湯沸かし器)に頼らなくてよくなる」というものです。
肉の油は40℃や45℃で溶けるので、お湯に頼らなければなりませんが、食洗器は人の手が入らないので80℃などの高温で落とします。なので、予洗いでしっかり落とす必要はありません。カレーなどの固形物はさすがに難しいようですが、徹底するなら泡スプレーで対処できます。
給湯器はガスを使いますが、部屋の酸素を使って燃焼するため、長時間使用は酸欠になる可能性がありますし、一酸化炭素中毒になる場合もあります。マニュアル的には換気が必要です。たまたま私が安いアパートに入って給湯器がなかったのですが「新規に購入する位なら給湯器じゃなくて食洗器にしよう」という参考にならない考えもあります。
さらに「食洗器専用の洗剤を使用できる」というものです。人間の手に触れないため、強力な洗剤が使えます。同時に高温のお湯も使用した上で機械乾燥するので、衛生的にかなり有利になります。
そして、流水を使わなくて済むなどで節水効果があるため「ランニングコストが減る」というものです。年単位で言えば、節水と湯沸かし器のガス代で食洗器本体が買えるという計算もあるほどです。


5.食洗器のデメリット

デメリットをまとめ直すと「完全に汚れが落ちない」「予洗いが必須」となります。
手洗いは汚れが落ちるまで落とすため、完全にきれいになるのは当たり前です。食洗器では食器の設置方法で汚れ落ちが変わるため、慣れとテクニックが必要になります。
また、予洗いは必須です。「残菜」という表現をするのですが、固形物がある状態で食洗器に入れると、落ちなかったり、固形物が中に残ったり排水管に詰まったりとトラブルにつながるようです。
さらに「全てが洗えない」です。高温のお湯を使うために漆器はNGですし、高圧のお湯を吹き付けるので重量が軽いプラスチックの食器は固定しなければなりません。さらに物理的に収まらないといけないので取っ手付きの鍋は大きなスペースを使います。鍋まで洗うと食洗器の回数が2回になり、完全な食器洗い完了の時間が後ろにずれることになります。

6.ある程度食洗器に合わせる生活

私はまだ食洗器を購入していません。
ですが、一人暮らしなので「食器の形を揃える」「取っ手のある鍋は手洗いに」「カレーやパスタの日はしっかり予洗いを」等、柔軟に対応できます。極まってきたら「取っ手のとれる鍋を買いそろえる」「全部食洗器に入れるよう、食器の枚数を制限する」など最適なスタイルになっていくかもしれません。それは食洗器を迎え入れ、愛着がわいたらという話です。
楽に1回に洗うという意味では、食器の枚数を減らして1日に使う枚数を制限し、夜のうちに1回でまとめて洗うという手法にいきつきます。今でも食事の都度洗ってはいませんので違和感はありませんが、家族の多い家ではなかなかできないと思います。
食洗器は自動で食器を洗ってくれますが、よりうまく上手に洗うために食洗器に協力することは、人によって合う合わないがあると思います。

最後に

これを読んだみなさんは食洗器を欲しいと思ったでしょうか。それともいらないと思ったでしょうか。
考えは人それぞれですし「自動で食器を洗ってくれるなら楽じゃない」と思ったものの、実は予洗いや手順の違いで「楽じゃなった」と思う人もいるようです。セットして長い時間洗い、終わったころに戻ってきて片付けるというスタイルは、手をかけている時間の短縮にはなるものの、中抜けできるだけで家事の完了という意味では時間が伸びるという意見もあります。
結論としては「好みの問題」です。冷蔵庫や洗濯機のように必須ではありません。
ですが、スタイルの変化と共に便利だと感じられたら、買ってみてはいかがでしょうか。

そして次回へと続きます。
次回予定:据え置き型とビルドイン型

気密度測定

6月に入り、急に気温が高くなりました。
一応衣替えの時期となっているのですが、毎年6月1日に衣替えすると
まだ寒く、やせ我慢しながら出社していたものです。
今年はそれをしなかったのですが、着替えざるを得ない位暑くなってきました。
具体的には事務所が朝20度行かなかかったのが、平気で25度になる位です。

さて。
6月12,13日に見附のM様邸にて体験見学会があります。
詳しくは見学会のページをご覧ください。
20210604-01.jpg

その見学会を行う物件にて、以前気密度測定を行いました。
チラシにもあるように、C値が0.5cm²/m²(下の桁を四捨五入)でした。合格点です。
20210604-02.jpg20210604-03.jpg
その測定の機械がこちらです。
窓から吸気しながら測定しているので、いったん窓を開けて具材で塞いでいます。

20210604-04.jpg20210604-05.jpg
道具を展開するとこんな感じです。
筒状のものに扇が付いていて、それを回して空気の流れで感知するようです。
そのセンサーと表示がコントローラみたいな機械についています。

20210604-06.jpg
実際の測定がこんな感じです。
始まっていてもファンが回るだけなので、その場では言いませんでしたが結構退屈でした。
ただ、楽観的なのは私だけで、皆どんな数値が出るかドキドキだったようです。

C値が管理されてない隙間のサイズという話だったのですが
エアコンの吸排気口も隙間にカウントされてしまうのだそうです。
M様邸はエアコンが1階と2階に一台ずつ2台あるのですが
これを全体カバーできるエアコンにしたら単純にC値が上がりそうです。
とはいえ、どういう意図で2台にしたのか、経緯が分からないので
静かに見守っていました。

私が入社した時はほぼ組みあがっていた家屋なので
炭化コルクパネルが入った当時、どう気密を確保していたのかわかりません。
社長が厳しい目で見ていたので大丈夫なのですが
私も建築当時からそういう目で見ていたいと思いました。

数値は合格点ですが、もっといい数値にしたいね!みたいな
感じで解散しました。
とても住み心地のいい建物を実感しますが
まだまだ南雲住建の向上心はあります。